10/18 アニステーション 10/26 アニソン大茶会 11/8 キャラ★フェス9 丸亀 11/29 香川アニソンエクスプロージョン ※詳しくはあにたまHPのEVENT をご覧ください。 |
2012年08月30日
2012年07月27日
ムシムシする照りつけるパン
最近mixiの方で蒸しパンが食べたい食べたいとつぶやいてる福田です。
なぜか最近無性に蒸しぱんが食べたくて、先日の練習ではわざわざ
スーパーで買ってきました。

食べたのは↑のような三角の大きな蒸しパンです。
BALくんから「(自分が)歌い終わるまでに食べ終えてね♪」と言われて握り飯を詰め込むかのごとく
むさぼり食べました味わかんねーよwww
なんかたくさん「蒸しパン」と出てきますが気にせずに最後までお読みくださいww
本当はカップケーキのようなまーるい蒸しパンが好きなのです(・∀・)
それは過去にさかのぼること、えーと。。。
何十年か前。あ、20年前かなww
幼稚園くらいだった時に、母と一緒に兄が通う小学校であった家庭科の授業で
初めて蒸しパンを食べたのがきっかけでした。
もちろん数年後に兄が通う小学校で、私も同じ体験をするのですが、
何度食べても素朴な味がたまらなく良いのです。
最近はスーパーでチーズ蒸しパンなどが多く出回ってほとんどありゃケーキだろうって思いながら
食べるんですが、やっぱり白くて気泡が大きいあの蒸しパンが最高だと思います。
そんな記憶がここ最近になって目覚めちゃってごめんなさいをしまして、
ムシムシするこんな時期に蒸しぱんが食べたくなるのです。
コーヒー牛乳とかあると最k(ry
まあこんな話はさておき、、、
アニ魂では現在夏のライブに向けて練習中だったり、イチゴのポッキーをさやかさんから貰うも、
スカルダイナマイト石川メテオさんがポッキーゲームをやられそうになって困ったり、
女性陣からは二週連続で「気づいたら男子全員メガネかけてるwwしかも黒フレーム」と言われました。
メテオイシカワさんは、乱視が強いのでそこまで視力は弱くないと思いますが、
福田さんは裸眼だと0.2しかありませんし、おかぴーも確かそれくらいだったような気がします。
マユちゃんからは久しぶりにアサシンの血が煮えたぎってたようで怖かったです(;゚Д゚)
あと、7月28日はサクラ大戦のヒロイン、真宮寺さくらさんの誕生日です。
これが何を意味してるかというと、いつかはサクラ大戦の曲をライブで持ってきたいのです。
BALくんには一人で歌う私を見て「熱意は伝わった( ・∀・)」と言われました(笑
もちろんサクラ大戦といえば「檄!帝國歌劇団」ですが、
「地上の戦士」と「夢のつづき」の二曲も最高です。
特に「夢のつづき」は歌劇団という意味を前面に押し出した歌であって、歌うことが幸せに繋がるという意味合いがこめられてる気がします。
作曲は勇者王誕生やウィーアーで有名な田中公平さん、
そして編曲はサクラ大戦といえば根岸貴幸さん!
この方の華やかなトランペット、しなやかなストリングスがジャズ風に、ロマン溢れる楽曲に仕上がるのです!(;´Д`)
ということで本題は、
ライブで歌う女性陣のデュオ曲がニコニコ動画に、youtubeには毎回練習の終わりに歌うお酒のあとのラーメンみたいなシメの曲をこのブログを借りて近々アップしたいと思います。
この提案には大変嫌がられましたが、レベル向上のためには公開処刑をするしかないと私の独断と偏見とドックフードの質の高さとBALくんの「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」を原キーで歌える声の高さと石川くんの親睦会はゲロ吐く宣言を受けて決めましたm9( ゚д゚)
てな感じです!
なぜか最近無性に蒸しぱんが食べたくて、先日の練習ではわざわざ
スーパーで買ってきました。

食べたのは↑のような三角の大きな蒸しパンです。
BALくんから「(自分が)歌い終わるまでに食べ終えてね♪」と言われて握り飯を詰め込むかのごとく
むさぼり食べました味わかんねーよwww
なんかたくさん「蒸しパン」と出てきますが気にせずに最後までお読みくださいww
本当はカップケーキのようなまーるい蒸しパンが好きなのです(・∀・)
それは過去にさかのぼること、えーと。。。
何十年か前。あ、20年前かなww
幼稚園くらいだった時に、母と一緒に兄が通う小学校であった家庭科の授業で
初めて蒸しパンを食べたのがきっかけでした。
もちろん数年後に兄が通う小学校で、私も同じ体験をするのですが、
何度食べても素朴な味がたまらなく良いのです。
最近はスーパーでチーズ蒸しパンなどが多く出回ってほとんどありゃケーキだろうって思いながら
食べるんですが、やっぱり白くて気泡が大きいあの蒸しパンが最高だと思います。
そんな記憶がここ最近になって目覚めちゃってごめんなさいをしまして、
ムシムシするこんな時期に蒸しぱんが食べたくなるのです。
コーヒー牛乳とかあると最k(ry
まあこんな話はさておき、、、
アニ魂では現在夏のライブに向けて練習中だったり、イチゴのポッキーをさやかさんから貰うも、
スカルダイナマイト石川メテオさんがポッキーゲームをやられそうになって困ったり、
女性陣からは二週連続で「気づいたら男子全員メガネかけてるwwしかも黒フレーム」と言われました。
メテオイシカワさんは、乱視が強いのでそこまで視力は弱くないと思いますが、
福田さんは裸眼だと0.2しかありませんし、おかぴーも確かそれくらいだったような気がします。
マユちゃんからは久しぶりにアサシンの血が煮えたぎってたようで怖かったです(;゚Д゚)
あと、7月28日はサクラ大戦のヒロイン、真宮寺さくらさんの誕生日です。
これが何を意味してるかというと、いつかはサクラ大戦の曲をライブで持ってきたいのです。
BALくんには一人で歌う私を見て「熱意は伝わった( ・∀・)」と言われました(笑
もちろんサクラ大戦といえば「檄!帝國歌劇団」ですが、
「地上の戦士」と「夢のつづき」の二曲も最高です。
特に「夢のつづき」は歌劇団という意味を前面に押し出した歌であって、歌うことが幸せに繋がるという意味合いがこめられてる気がします。
作曲は勇者王誕生やウィーアーで有名な田中公平さん、
そして編曲はサクラ大戦といえば根岸貴幸さん!
この方の華やかなトランペット、しなやかなストリングスがジャズ風に、ロマン溢れる楽曲に仕上がるのです!(;´Д`)
ということで本題は、
ライブで歌う女性陣のデュオ曲がニコニコ動画に、youtubeには毎回練習の終わりに歌うお酒のあとのラーメンみたいなシメの曲をこのブログを借りて近々アップしたいと思います。
この提案には大変嫌がられましたが、レベル向上のためには公開処刑をするしかないと私の独断と偏見とドックフードの質の高さとBALくんの「(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!」を原キーで歌える声の高さと石川くんの親睦会はゲロ吐く宣言を受けて決めましたm9( ゚д゚)
てな感じです!
2012年07月01日
おたくのビデオ
どうも福田です。
その昔、「七人のおたく」というおもしろい邦画がありました。
ウッチャンナンチャンが出演してる映画です。
今日はその話題とは違いますが、
岡田斗司夫というエヴァやトップをねらえ!、ナディアなどの名作を生みだしたガイナックスの初代社長。
今はオタキングとも呼ばれているオタク界では有名な方ですが、その岡田さんの作品でもある
91年にOVAで発表された
「おたくのビデオ」

を、ご存じの方は少ないでしょう。
この作品は80年代のオタクに光を当てた作品であり、当時からあった同人誌やガレージキット、セル画のアイテムを中心に繰り広げる青春群像劇的な作品になっています。
残念なことに80年代や90年代は「オタク」というワードは単なる根暗や気持ち悪いという
ネガティブな認識ばかりでした。
しかしそれでも真面目にオタクにスポットを当てたアニメがこの作品です。
更に主題歌はアニソン界では有名な田中公平さん作曲です。
「戦え!おたキング」
「闇にうごめく一つの影、オタク。
それは病める現代に誕生した暗黒の象徴である。
心秘かに忍び寄り、人の感性をわし掴む。
その運命からは誰も逃げられないのだ」
幽遊白書の樹役や戦国BASARAの浅井長政でもお馴染みの辻谷耕史さんが歌ってます。
カラオケにも入ってますし、キーも成人男性で全然歌えます。
あぁ、すばらしき熱きアニソン!
今のアニソンも素晴らしいですが、もっと漢の熱いアニソンが増えてくれたらと思う毎日です。
先代のオタクが築き上げたこのサブカルチャーを受け継いでいく。
それがーロマンなのです!( ゚Д゚)σビシッ
その昔、「七人のおたく」というおもしろい邦画がありました。
ウッチャンナンチャンが出演してる映画です。
今日はその話題とは違いますが、
岡田斗司夫というエヴァやトップをねらえ!、ナディアなどの名作を生みだしたガイナックスの初代社長。
今はオタキングとも呼ばれているオタク界では有名な方ですが、その岡田さんの作品でもある
91年にOVAで発表された
「おたくのビデオ」

を、ご存じの方は少ないでしょう。
この作品は80年代のオタクに光を当てた作品であり、当時からあった同人誌やガレージキット、セル画のアイテムを中心に繰り広げる青春群像劇的な作品になっています。
残念なことに80年代や90年代は「オタク」というワードは単なる根暗や気持ち悪いという
ネガティブな認識ばかりでした。
しかしそれでも真面目にオタクにスポットを当てたアニメがこの作品です。
更に主題歌はアニソン界では有名な田中公平さん作曲です。
「戦え!おたキング」
「闇にうごめく一つの影、オタク。
それは病める現代に誕生した暗黒の象徴である。
心秘かに忍び寄り、人の感性をわし掴む。
その運命からは誰も逃げられないのだ」
幽遊白書の樹役や戦国BASARAの浅井長政でもお馴染みの辻谷耕史さんが歌ってます。
カラオケにも入ってますし、キーも成人男性で全然歌えます。
あぁ、すばらしき熱きアニソン!
今のアニソンも素晴らしいですが、もっと漢の熱いアニソンが増えてくれたらと思う毎日です。
先代のオタクが築き上げたこのサブカルチャーを受け継いでいく。
それがーロマンなのです!( ゚Д゚)σビシッ
2012年04月03日
昼間に来たメール
毎日何かしらの悪質メールなどが来る私、福田の携帯ですが、
4月1日、昼間。
ブルジョア気分を味わおうと、
午後のホットコーヒーをすすって「今日あちいー(゚Д゚)」と呟いてる時に着たメールをご紹介します。

お分かり頂けたであろうか?(本当にあった呪いのビデオ風)
BALくんから送信されたメール。
題名が「BALおか会開催のお知らせ」
いつの間にそんな会が開催されたのであろうか。
時間はなんと「今」!
内容はなんと「だらだら」!
参加者はなんと「おかぴー」!
場所はなんと「高松」!高松の、どこだろうか。
このメールを見た時、謎で仕方なかった(;^ω^)
でもよく考えたら、4月1日ってエイプリルフールじゃんかーwww
もーBALくんったらお遊びが過ぎるわ(はぁと
と、
思ったらマジでした。
BALおか会。
次回もあったら誘ってね( ´∀`)
4月1日、昼間。
ブルジョア気分を味わおうと、
午後のホットコーヒーをすすって「今日あちいー(゚Д゚)」と呟いてる時に着たメールをご紹介します。

お分かり頂けたであろうか?(本当にあった呪いのビデオ風)
BALくんから送信されたメール。
題名が「BALおか会開催のお知らせ」
いつの間にそんな会が開催されたのであろうか。
時間はなんと「今」!
内容はなんと「だらだら」!
参加者はなんと「おかぴー」!
場所はなんと「高松」!高松の、どこだろうか。
このメールを見た時、謎で仕方なかった(;^ω^)
でもよく考えたら、4月1日ってエイプリルフールじゃんかーwww
もーBALくんったらお遊びが過ぎるわ(はぁと
と、
思ったらマジでした。
BALおか会。
次回もあったら誘ってね( ´∀`)
2012年03月30日
THEアニメ・ソングその1
こんにちは、テレビじゃ桜の開花予想がなんたらで、外の気温も
ぽかぽかしてますが、頭もポカポカにならないように気をつけている福田です。
今回は久しぶりに、みなさんとアニメソングについてお勉強をしたいと思います。
知識を深めていく上で、現代の乱立する膨大な数のアニソンを、どれが良くてどれが悪いかなど
見極める術になればと思います。
日本のアニメソングの歴史は、まだまだ短く、ご存じの方もいらっしゃいますが
1931年の白黒アニメ『黒ニャゴ』のサウンドトラックが始まりと言われています。
現在私たちが知ってる「テレビまんが」などと呼ばれてたアニメは、50年くらいしか歴史はありません。
そんなアニソン業界の立役者でもある、
音楽プロデューサー
木村英俊さんが出してる
「THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた 」
を読むといろんなことがわかってきます。
では、何回かに分けて書いて行こうと思いますが、
第1回目は
「合唱団とアニメソング」です。
80年代まで、アニソンには合唱団のコーラスがアニメソングにはつきものでした。
※現在でもNHK系列の児童向け音楽には使われています。
メインの歌手+合唱団という形がメジャーで、
これは
【アニメ=子ども向け】
という認識があるからこそ、歌にも子どもの声を入れた方が効果的だと考えられたのだと感じます。
「最初のアニメって、鉄腕アトムじゃね?」
と多くの方が思いますが、この歌は少年少女の合唱団がメインボーカルとなっています。
では主な合唱団を紹介します。
プロデューサーが合唱団を起用する際にも、特徴を見て選んでいるということが書かれていました。
●ヤングフレッシュ
こちらは地声を基本とする合唱団で、曲にパンチやソロを必要とする際に起用するらしいです。
「てんとう虫の歌」ED曲
ぼくらそろって一週間
こちらの合唱団には、ムーミンの歌を歌ってた藤田淑子さんやキューティーハニー・ひょっこりひょうたん島の歌を歌ってる前川陽子さんが所属していました。
●杉並合唱団や西六郷少年少女合唱団
こちらは頭声を基本とする合唱団で、綺麗なハーモニーが必要な時に起用するらしいです。
「銀河鉄道999」
●コロムビアゆりかご会
こちらはバックだけの声が必要や、コーラス主体時に起用するらしいです。
●森の木児童合唱団
中間のハーフトーンが必要な時に起用するらしいです。
今日はここまでですヽ(゚Д゚)ノ マタデス!
ぽかぽかしてますが、頭もポカポカにならないように気をつけている福田です。
今回は久しぶりに、みなさんとアニメソングについてお勉強をしたいと思います。
知識を深めていく上で、現代の乱立する膨大な数のアニソンを、どれが良くてどれが悪いかなど
見極める術になればと思います。
日本のアニメソングの歴史は、まだまだ短く、ご存じの方もいらっしゃいますが
1931年の白黒アニメ『黒ニャゴ』のサウンドトラックが始まりと言われています。
現在私たちが知ってる「テレビまんが」などと呼ばれてたアニメは、50年くらいしか歴史はありません。
そんなアニソン業界の立役者でもある、
音楽プロデューサー
木村英俊さんが出してる
「THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた 」
を読むといろんなことがわかってきます。
では、何回かに分けて書いて行こうと思いますが、
第1回目は
「合唱団とアニメソング」です。
80年代まで、アニソンには合唱団のコーラスがアニメソングにはつきものでした。
※現在でもNHK系列の児童向け音楽には使われています。
メインの歌手+合唱団という形がメジャーで、
これは
【アニメ=子ども向け】
という認識があるからこそ、歌にも子どもの声を入れた方が効果的だと考えられたのだと感じます。
「最初のアニメって、鉄腕アトムじゃね?」
と多くの方が思いますが、この歌は少年少女の合唱団がメインボーカルとなっています。
では主な合唱団を紹介します。
プロデューサーが合唱団を起用する際にも、特徴を見て選んでいるということが書かれていました。
●ヤングフレッシュ
こちらは地声を基本とする合唱団で、曲にパンチやソロを必要とする際に起用するらしいです。
「てんとう虫の歌」ED曲
ぼくらそろって一週間
こちらの合唱団には、ムーミンの歌を歌ってた藤田淑子さんやキューティーハニー・ひょっこりひょうたん島の歌を歌ってる前川陽子さんが所属していました。
●杉並合唱団や西六郷少年少女合唱団
こちらは頭声を基本とする合唱団で、綺麗なハーモニーが必要な時に起用するらしいです。
「銀河鉄道999」
●コロムビアゆりかご会
こちらはバックだけの声が必要や、コーラス主体時に起用するらしいです。
●森の木児童合唱団
中間のハーフトーンが必要な時に起用するらしいです。
今日はここまでですヽ(゚Д゚)ノ マタデス!