10/18 アニステーション 10/26 アニソン大茶会 11/8 キャラ★フェス9 丸亀 11/29 香川アニソンエクスプロージョン ※詳しくはあにたまHPのEVENT をご覧ください。 |
2012年03月30日
THEアニメ・ソングその1
こんにちは、テレビじゃ桜の開花予想がなんたらで、外の気温も
ぽかぽかしてますが、頭もポカポカにならないように気をつけている福田です。
今回は久しぶりに、みなさんとアニメソングについてお勉強をしたいと思います。
知識を深めていく上で、現代の乱立する膨大な数のアニソンを、どれが良くてどれが悪いかなど
見極める術になればと思います。
日本のアニメソングの歴史は、まだまだ短く、ご存じの方もいらっしゃいますが
1931年の白黒アニメ『黒ニャゴ』のサウンドトラックが始まりと言われています。
現在私たちが知ってる「テレビまんが」などと呼ばれてたアニメは、50年くらいしか歴史はありません。
そんなアニソン業界の立役者でもある、
音楽プロデューサー
木村英俊さんが出してる
「THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた 」
を読むといろんなことがわかってきます。
では、何回かに分けて書いて行こうと思いますが、
第1回目は
「合唱団とアニメソング」です。
80年代まで、アニソンには合唱団のコーラスがアニメソングにはつきものでした。
※現在でもNHK系列の児童向け音楽には使われています。
メインの歌手+合唱団という形がメジャーで、
これは
【アニメ=子ども向け】
という認識があるからこそ、歌にも子どもの声を入れた方が効果的だと考えられたのだと感じます。
「最初のアニメって、鉄腕アトムじゃね?」
と多くの方が思いますが、この歌は少年少女の合唱団がメインボーカルとなっています。
では主な合唱団を紹介します。
プロデューサーが合唱団を起用する際にも、特徴を見て選んでいるということが書かれていました。
●ヤングフレッシュ
こちらは地声を基本とする合唱団で、曲にパンチやソロを必要とする際に起用するらしいです。
「てんとう虫の歌」ED曲
ぼくらそろって一週間
こちらの合唱団には、ムーミンの歌を歌ってた藤田淑子さんやキューティーハニー・ひょっこりひょうたん島の歌を歌ってる前川陽子さんが所属していました。
●杉並合唱団や西六郷少年少女合唱団
こちらは頭声を基本とする合唱団で、綺麗なハーモニーが必要な時に起用するらしいです。
「銀河鉄道999」
●コロムビアゆりかご会
こちらはバックだけの声が必要や、コーラス主体時に起用するらしいです。
●森の木児童合唱団
中間のハーフトーンが必要な時に起用するらしいです。
今日はここまでですヽ(゚Д゚)ノ マタデス!
ぽかぽかしてますが、頭もポカポカにならないように気をつけている福田です。
今回は久しぶりに、みなさんとアニメソングについてお勉強をしたいと思います。
知識を深めていく上で、現代の乱立する膨大な数のアニソンを、どれが良くてどれが悪いかなど
見極める術になればと思います。
日本のアニメソングの歴史は、まだまだ短く、ご存じの方もいらっしゃいますが
1931年の白黒アニメ『黒ニャゴ』のサウンドトラックが始まりと言われています。
現在私たちが知ってる「テレビまんが」などと呼ばれてたアニメは、50年くらいしか歴史はありません。
そんなアニソン業界の立役者でもある、
音楽プロデューサー
木村英俊さんが出してる
「THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた 」
を読むといろんなことがわかってきます。
では、何回かに分けて書いて行こうと思いますが、
第1回目は
「合唱団とアニメソング」です。
80年代まで、アニソンには合唱団のコーラスがアニメソングにはつきものでした。
※現在でもNHK系列の児童向け音楽には使われています。
メインの歌手+合唱団という形がメジャーで、
これは
【アニメ=子ども向け】
という認識があるからこそ、歌にも子どもの声を入れた方が効果的だと考えられたのだと感じます。
「最初のアニメって、鉄腕アトムじゃね?」
と多くの方が思いますが、この歌は少年少女の合唱団がメインボーカルとなっています。
では主な合唱団を紹介します。
プロデューサーが合唱団を起用する際にも、特徴を見て選んでいるということが書かれていました。
●ヤングフレッシュ
こちらは地声を基本とする合唱団で、曲にパンチやソロを必要とする際に起用するらしいです。
「てんとう虫の歌」ED曲
ぼくらそろって一週間
こちらの合唱団には、ムーミンの歌を歌ってた藤田淑子さんやキューティーハニー・ひょっこりひょうたん島の歌を歌ってる前川陽子さんが所属していました。
●杉並合唱団や西六郷少年少女合唱団
こちらは頭声を基本とする合唱団で、綺麗なハーモニーが必要な時に起用するらしいです。
「銀河鉄道999」
●コロムビアゆりかご会
こちらはバックだけの声が必要や、コーラス主体時に起用するらしいです。
●森の木児童合唱団
中間のハーフトーンが必要な時に起用するらしいです。
今日はここまでですヽ(゚Д゚)ノ マタデス!