10/18 アニステーション 10/26 アニソン大茶会 11/8 キャラ★フェス9 丸亀 11/29 香川アニソンエクスプロージョン ※詳しくはあにたまHPのEVENT をご覧ください。 |
2011年07月08日
アニソンの入り方
最初からアニソンに詳しい人はいないと思います。
どこかで聴いた曲で、気に行った曲がアニソンだったとか、
好きなアニメの主題歌(挿入歌)だったとか。
これですね、現在時代の流れとともに変わりつつありますね。
一昔前ですと、後者の「アニメの主題歌」からが多いみたいです。
私みたいに、昭和生まれのものだと民放のゴールデンタイムでバンバン
アニメをやってましたから。
しかし、教育上なども問題が指摘されて、血を赤い色で描くな!とか、
残酷な表現を徹底的に排除した時代になり、アニメの時間帯やターゲット層が
明らかに変わってきた時代。
とても悪いイメージしかないかもしれませんが、ここで注目されたのがオタク文化ですね。
電車男から始まり、メイド、動画共有、そしてアニメですと「ハルヒ」が大ブームになりました。
アニメに関心が全くない人たち(特に若者)が、その曲とアニメのかわいさなどから
興味を示してくれるようになりました。
前者の「気に入った曲がアニソンだった」なども同じだと思います。
有名なJPOPアーティストとタイアップしてアニメの主題歌にしたり、大きいのではないでしょうか?(;^ω^)
私もアニソン専門のアーティストでないと、聞かない!と意固地にならずに、
いろいろ聞いてますが、今期は「TIGER & BUNNY」というヒーローアニメの前期OP
UNISON SQUARE GARDEN 「オリオンをなぞる」が大好きです。
昔ですと、大人がアニメを見てたら「成人アニメ」か「オタク」というイメージが強かった今、
けいおんやマクロスFなど音楽性にも力を入れてるアニメが増え、「若者のカルチャー」として認識されつつあるのではないでしょうか?
同時に少し悲しいですが、そのアニメは全部見たことないけど、歌はよく歌うというが多いのも、
現代のアニソン文化に影響している気がします(´ヘ`;)
どこかで聴いた曲で、気に行った曲がアニソンだったとか、
好きなアニメの主題歌(挿入歌)だったとか。
これですね、現在時代の流れとともに変わりつつありますね。
一昔前ですと、後者の「アニメの主題歌」からが多いみたいです。
私みたいに、昭和生まれのものだと民放のゴールデンタイムでバンバン
アニメをやってましたから。
しかし、教育上なども問題が指摘されて、血を赤い色で描くな!とか、
残酷な表現を徹底的に排除した時代になり、アニメの時間帯やターゲット層が
明らかに変わってきた時代。
とても悪いイメージしかないかもしれませんが、ここで注目されたのがオタク文化ですね。
電車男から始まり、メイド、動画共有、そしてアニメですと「ハルヒ」が大ブームになりました。
アニメに関心が全くない人たち(特に若者)が、その曲とアニメのかわいさなどから
興味を示してくれるようになりました。
前者の「気に入った曲がアニソンだった」なども同じだと思います。
有名なJPOPアーティストとタイアップしてアニメの主題歌にしたり、大きいのではないでしょうか?(;^ω^)
私もアニソン専門のアーティストでないと、聞かない!と意固地にならずに、
いろいろ聞いてますが、今期は「TIGER & BUNNY」というヒーローアニメの前期OP
UNISON SQUARE GARDEN 「オリオンをなぞる」が大好きです。
昔ですと、大人がアニメを見てたら「成人アニメ」か「オタク」というイメージが強かった今、
けいおんやマクロスFなど音楽性にも力を入れてるアニメが増え、「若者のカルチャー」として認識されつつあるのではないでしょうか?
同時に少し悲しいですが、そのアニメは全部見たことないけど、歌はよく歌うというが多いのも、
現代のアニソン文化に影響している気がします(´ヘ`;)