10/18 アニステーション 10/26 アニソン大茶会 11/8 キャラ★フェス9 丸亀 11/29 香川アニソンエクスプロージョン ※詳しくはあにたまHPのEVENT をご覧ください。 |
2011年10月17日
本日お誕生日の歌手
本日17日は、
アニソン歌手である串田アキラさんの誕生日です。

そこ!富士サファリパークの人って言わないでww
太陽戦隊サンバルカン、宇宙刑事ギャバンで特撮時代を支え、
キン肉マンではアニソン歌手の不動の地位を得た人だと思っております。
年齢を聴けば、ささきいさおさんと同じぐらいに、
良い意味で化け物だと感じるその声量( ゚Д゚)
最近では仮面ライダーオーズでの声や、
アニメ「トリコ」のOP「ガツガツ!」を、これまたパワフルに歌いあげています。
遠藤正明という人物がアニソン歌手にいなかったら、
今の若い人たちは確実にパワフルシンガーと言えば串田さんの名前を挙げていたでしょう。
現在、パワフルシンガーの枠を取り返すために、遠藤正明さんとよく似た髪の色になってますが、
アニパラ音楽館というアニソン専門の番組で並んだ時なんか、
獅子が二人並んでいるとまで錯覚してしまう存在感です!
「ガツガツ」と遠藤さんと「炎のキン肉マン」
遠藤さんもいい年齢ですが、串田さんは遠藤さんより20歳以上も上です!
このパワーこそ、今の日本に絶対必要だと感じます。
40代以上のアニソン歌手がほとんどですが、20、30代のアニソンシンガーさんたちも
負けずに、元気になるアニソンパワーをどんどん発信してほしいです。
若い世代がアニソンに関心を持って頂けるのは非常に嬉しいです!
V系などのビジュアルも大切ですし、声が非常に高く出ると言うのも「歌がうまい」武器になります。
しかしこういった分厚い、歌っている空間に響かせるパワフル声というのに
もっと関心を抱いてくれたらよいなぁと感じております。
パワフルよ永遠であれww
これからも元気でアニソンを歌い続けてください。
クッシー、お誕生日おめでとうございます(^^)!
アニソン歌手である串田アキラさんの誕生日です。

そこ!富士サファリパークの人って言わないでww
太陽戦隊サンバルカン、宇宙刑事ギャバンで特撮時代を支え、
キン肉マンではアニソン歌手の不動の地位を得た人だと思っております。
年齢を聴けば、ささきいさおさんと同じぐらいに、
良い意味で化け物だと感じるその声量( ゚Д゚)
最近では仮面ライダーオーズでの声や、
アニメ「トリコ」のOP「ガツガツ!」を、これまたパワフルに歌いあげています。
遠藤正明という人物がアニソン歌手にいなかったら、
今の若い人たちは確実にパワフルシンガーと言えば串田さんの名前を挙げていたでしょう。
現在、パワフルシンガーの枠を取り返すために、遠藤正明さんとよく似た髪の色になってますが
アニパラ音楽館というアニソン専門の番組で並んだ時なんか、
獅子が二人並んでいるとまで錯覚してしまう存在感です!
「ガツガツ」と遠藤さんと「炎のキン肉マン」
遠藤さんもいい年齢ですが、串田さんは遠藤さんより20歳以上も上です!
このパワーこそ、今の日本に絶対必要だと感じます。
40代以上のアニソン歌手がほとんどですが、20、30代のアニソンシンガーさんたちも
負けずに、元気になるアニソンパワーをどんどん発信してほしいです。
若い世代がアニソンに関心を持って頂けるのは非常に嬉しいです!
V系などのビジュアルも大切ですし、声が非常に高く出ると言うのも「歌がうまい」武器になります。
しかしこういった分厚い、歌っている空間に響かせるパワフル声というのに
もっと関心を抱いてくれたらよいなぁと感じております。
パワフルよ永遠であれww
これからも元気でアニソンを歌い続けてください。
クッシー、お誕生日おめでとうございます(^^)!
2011年10月15日
キャラ★フェス
高松の商店街で行われるキャラフェスというサブカル系イベントが年に二回あります。
公式サイトの方は、すでにアニソン歌手やその他ゲストさんなどの情報が掲載されています。
回を重ねるごとに来場者は増えて、前回は1000人以上は来たんじゃないかと言う位
人がいました。
本当、どこに隠れてたんだ!っていう位、コスプレヤーさんが出てきて商店街がサブカル色に染まります:(;゙゚'ω゚'):
その5回目が今月末の土日に開催されます。
キャラ★フェス5

このイベント、毎回アニソンカラオケ大会というのがありまして、
非常に楽しみにしています(^^)
おもしろネタ系で歌う人や、熱い魂で本気で歌う方。どちらも見て、聴いて楽しめます。
今回も応募者が定員の3倍?となったようで、
選ばれたアニソン戦士の歌声を聴けるのを楽しみにしています(´∀`)
前回はやはり広島からやってきたグループさんの「ヴァンガード」が上手でした。
うちのグループに見習わなければいけない要素がたくさんあり、今回もそういった
勉強ができるのを期待しております。
もちろん、アニソン歌手である
桃井はるこさん
米倉千尋さん
そして師匠のグループでもある、香川アニプロさんのライブを楽しみにしております(^ω^)
公式サイトの方は、すでにアニソン歌手やその他ゲストさんなどの情報が掲載されています。
回を重ねるごとに来場者は増えて、前回は1000人以上は来たんじゃないかと言う位
人がいました。
本当、どこに隠れてたんだ!っていう位、コスプレヤーさんが出てきて商店街がサブカル色に染まります:(;゙゚'ω゚'):
その5回目が今月末の土日に開催されます。
キャラ★フェス5

このイベント、毎回アニソンカラオケ大会というのがありまして、
非常に楽しみにしています(^^)
おもしろネタ系で歌う人や、熱い魂で本気で歌う方。どちらも見て、聴いて楽しめます。
今回も応募者が定員の3倍?となったようで、
選ばれたアニソン戦士の歌声を聴けるのを楽しみにしています(´∀`)
前回はやはり広島からやってきたグループさんの「ヴァンガード」が上手でした。
うちのグループに見習わなければいけない要素がたくさんあり、今回もそういった
勉強ができるのを期待しております。
もちろん、アニソン歌手である
桃井はるこさん
米倉千尋さん
そして師匠のグループでもある、香川アニプロさんのライブを楽しみにしております(^ω^)
2011年10月10日
練習について
先日の日記では、余計なことばかり書いてしまいなかなか
練習について書けなかったです、すいません(><)
では、現在の練習を見てみよう!
Hobo's Round Free Stationフェスタと、オタソニック高松Vol.1で披露しました
JAM Projectの「牙狼」と「VICTORY」ですが、
牙狼はわりと完成系に近づいています。
と言ってもこの曲は、ハモリが少なく
男JAMといって、男だけで歌う曲に分類されています。
牙狼は完全な男JAMではなく、女性パートがないだけで
サビ部分では女性メンバーは歌っている、ややこしい曲ですw
また、VICTORYですが、これはJAMProjectの中では
星5つが満点だとしたら4つでしょう。
本当にパート分けがまず難しいのと、ハモリがうまくできない。
1つ1つの声が独立している部分と、合唱部分のメリハリがうまくいきません。
これに限ります(;^ω^)
現在は次回のライブなどに向けて
新しい曲を練習中ですが、上記の曲も並行してやっていかなければいけないと思っています。
あと、ブログを見て
「JAM、JAMって、全員で歌うのはいつもJAMばっかりなの?」と
思う方がいるかもしれませんが、
男メンバーではJAM以外の曲もあります。
しかし、いつそれを披露しようかなかなかタイミングがつかめないのが現状ですw
さて、
練習風景ですが、メンバーの皆さん真面目にやってくれます。
JAMは基本キーが高いので、アレコレ指示をした際に、エースであるBALくんは
結構すんなり指示通りにこなしてしまうのがうらやましい。。。
あーあ、歌上手な人はいいよなー(棒読み
1曲終わるごとに、感想を言ったりするのですがほぼうちのダイナマイトさんが
笑いの方向へ持っていきます。
ダイナマイト冗談を言う→福田それに乗る→Mr.岡野それに乗る→BALあざ笑う・女性陣あざ笑う
しかし、何度も同じ曲を繰り返し練習して、
さすがに体力がきつくなってくると、ダイナマイトさんは冗談をいう元気がないので大人しくなるのが
いつものパターンですww
( ´ー`)・・・え?
というよりも、冗談を言う元気をぜひ歌に注いでくれっ!
歌えよ、ダイナマイト

最後に、
讃岐アニソン魂は、リクエストもどしどし受付中ですので、
ブログでもメールでも、テレパシーでもいいので送ってくださいw
JAM Projectでなくとも、懐かしのアニソン、最新アニソン、
メンバーそれぞれ努力して練習したいと思っています( ゚∀゚ )
練習について書けなかったです、すいません(><)
では、現在の練習を見てみよう!
Hobo's Round Free Stationフェスタと、オタソニック高松Vol.1で披露しました
JAM Projectの「牙狼」と「VICTORY」ですが、
牙狼はわりと完成系に近づいています。
と言ってもこの曲は、ハモリが少なく
男JAMといって、男だけで歌う曲に分類されています。
牙狼は完全な男JAMではなく、女性パートがないだけで
サビ部分では女性メンバーは歌っている、ややこしい曲ですw
また、VICTORYですが、これはJAMProjectの中では
星5つが満点だとしたら4つでしょう。
本当にパート分けがまず難しいのと、ハモリがうまくできない。
1つ1つの声が独立している部分と、合唱部分のメリハリがうまくいきません。
これに限ります(;^ω^)
現在は次回のライブなどに向けて
新しい曲を練習中ですが、上記の曲も並行してやっていかなければいけないと思っています。
あと、ブログを見て
「JAM、JAMって、全員で歌うのはいつもJAMばっかりなの?」と
思う方がいるかもしれませんが、
男メンバーではJAM以外の曲もあります。
しかし、いつそれを披露しようかなかなかタイミングがつかめないのが現状ですw
さて、
練習風景ですが、メンバーの皆さん真面目にやってくれます。
JAMは基本キーが高いので、アレコレ指示をした際に、エースであるBALくんは
結構すんなり指示通りにこなしてしまうのがうらやましい。。。
あーあ、歌上手な人はいいよなー(棒読み
1曲終わるごとに、感想を言ったりするのですがほぼうちのダイナマイトさんが
笑いの方向へ持っていきます。
ダイナマイト冗談を言う→福田それに乗る→Mr.岡野それに乗る→BALあざ笑う・女性陣あざ笑う
しかし、何度も同じ曲を繰り返し練習して、
さすがに体力がきつくなってくると、ダイナマイトさんは冗談をいう元気がないので大人しくなるのが
いつものパターンですww
( ´ー`)・・・え?
というよりも、冗談を言う元気をぜひ歌に注いでくれっ!
歌えよ、ダイナマイト

最後に、
讃岐アニソン魂は、リクエストもどしどし受付中ですので、
ブログでもメールでも、テレパシーでもいいので送ってくださいw
JAM Projectでなくとも、懐かしのアニソン、最新アニソン、
メンバーそれぞれ努力して練習したいと思っています( ゚∀゚ )
2011年10月08日
練習のあとはうがいを忘れずに
10月から牙狼の二期がスタートして、主題歌もまたJAM Projectなので興奮気味の福田ですw
そしてもう一つ、
JAMの新曲である「Believe in my existence」。
アニメ「カードファイト!!ヴァンガード」第二期OPテーマでもありますこの曲。
ミディアムテンポで、ハモリをかなり重視してるような感じです。
第一期の「ヴァンガード」もハモリは凄かったですが、オーケストラライブをやってからのJAMは更に
新しい進化をしてる気がします。
この曲、2011年10月7日オリコンシングルチャートでは、
16位から7ランクアップの9位になりました!!
おめでとうございます(^∀^)
JAMがトップ10で拝めるようになるとは、アニソンのビッグウェーブがもうすぐそこまで来てますね。
いやぁ、我が讃岐アニソン魂では、JAMProject大好きな人もいれば、メンバーの顔と名前が一致しないダイナマイトさんのような人間もいますww
それでは、最近の練習でのメンバーの様子をレポートしましょうかw
最近メンバー内では、なぜかお笑い担当のダイナマイトさんだけでなく、
福田もそのグループに入ってる気がしてきました。
そしてついに、新加入のMr.岡野もグループの仲間になりましたww
傍から見てると、ジョジョの第五部ズッケェロ戦で、
船の上で捕まえたズッケェロの目の前で突然踊りだすナランチャ、
それを見てミスタとフーゴが無言で踊りだす。
この3人のようジャマイカ(^^;)

言っておこう、福田はボケ担当ではないのだ。ただ、少し天然なのだ( `・д・´)
なので、BALくんが実質ツッコミになるのだと思ってましたが、
冷たい視線が送られるだけでした(笑
そう軽蔑の眼差しw
一方、新加入のファーファーことマユちゃんは、一生懸命(`・ω・´)こうやって歌詞を見て真面目にやってくれています。
さやかさまがお仕事で参加できてない時は、非常にさみしいと思うのに、
男臭いところでよくやってくれてると思う。
このグループにはツッコミ役がいないので、非常にグダグダですw
いるのはボケと天然と傍観です。
最後に、先日ダイナマイトさんは前髪だけを切ったようで、
あの筋肉とあの髪型は、着実にアミバになってる気がする。

えーと。
練習について書きたかったのですが、なんか長くなったのでまた明日です!( ´∀`)/~~
そしてもう一つ、
JAMの新曲である「Believe in my existence」。
アニメ「カードファイト!!ヴァンガード」第二期OPテーマでもありますこの曲。
ミディアムテンポで、ハモリをかなり重視してるような感じです。
第一期の「ヴァンガード」もハモリは凄かったですが、オーケストラライブをやってからのJAMは更に
新しい進化をしてる気がします。
この曲、2011年10月7日オリコンシングルチャートでは、
16位から7ランクアップの9位になりました!!
おめでとうございます(^∀^)
JAMがトップ10で拝めるようになるとは、アニソンのビッグウェーブがもうすぐそこまで来てますね。
いやぁ、我が讃岐アニソン魂では、JAMProject大好きな人もいれば、メンバーの顔と名前が一致しないダイナマイトさんのような人間もいますww
それでは、最近の練習でのメンバーの様子をレポートしましょうかw
最近メンバー内では、なぜかお笑い担当のダイナマイトさんだけでなく、
福田もそのグループに入ってる気がしてきました。
そしてついに、新加入のMr.岡野もグループの仲間になりましたww
傍から見てると、ジョジョの第五部ズッケェロ戦で、
船の上で捕まえたズッケェロの目の前で突然踊りだすナランチャ、
それを見てミスタとフーゴが無言で踊りだす。
この3人のようジャマイカ(^^;)

言っておこう、福田はボケ担当ではないのだ。ただ、少し天然なのだ( `・д・´)
なので、BALくんが実質ツッコミになるのだと思ってましたが、
冷たい視線が送られるだけでした(笑
そう軽蔑の眼差しw
一方、新加入のファーファーことマユちゃんは、一生懸命(`・ω・´)こうやって歌詞を見て真面目にやってくれています。
さやかさまがお仕事で参加できてない時は、非常にさみしいと思うのに、
男臭いところでよくやってくれてると思う。
このグループにはツッコミ役がいないので、非常にグダグダですw
いるのはボケと天然と傍観です。
最後に、先日ダイナマイトさんは前髪だけを切ったようで、
あの筋肉とあの髪型は、着実にアミバになってる気がする。

えーと。
練習について書きたかったのですが、なんか長くなったのでまた明日です!( ´∀`)/~~
2011年10月05日
OVAについて
アニソンはアニメの中で使用された曲であります。
OP・EDに関わらず、2000年代からは挿入歌にも着目され、アニソン好きが歌うようになりました(^ω^)
今現在、日本一有名なアニメ挿入歌は涼宮ハルヒの憂鬱「god knows…」ではないでしょうか?
アニソンといえば主題歌。そんな時代から少しずつシフトしてるんですね。
そういった意味でも、今回はOVAというものについて書こうと思います。
OVAとはなんぞや?
「聞いたことがある」という人が多いかもしれませんが、
OVA(オープニングサイズのビクトリーなアニソン)です。
嘘です。
ピノキオと呼ばないでください。
OVA(オリジナルビデオアニメーション)です。
また「オリジナルヴィジュアルアニメーション」と呼ばれることもあります。
現在はVHSと呼ばれるビデオから、DISCであるDVDの時代となってます。
ですので、OVAの「V」はDVDの「D」に変えてOADと呼んでもいいのですが、
昔からのなごりで
VHSでお世話になった20代以降の人は
「ビデオ借りる」「ビデオ見よう」「ビデオになってるよ」なんて、今でも会話で出てきてるのでは?
ですので、OVAの呼び名の方がしっくりくるという感じです。
媒体は勿論DVDなので、おかしな話ですが。。。(笑
さて、通常テレビで放送するアニメとの違いはなんなのか?
それは民放や国営のテレビ局をキーとして放送してるかしてないかです。
ここでは劇場のみの公開アニメ(映画アニメ)もOVAと考えるので、
日本一有名なOVAはスタジオジブリのあのアニメではないでしょうかw
なぜテレビで放送しないかそれはスポンサーの問題や暴力・性表現の問題や製作資金の問題などの大人の事情です。
増えてきた衛星放送(WOWOWなど)のアニメ「妄想代理人」なども、OVAに分類されております。
また別例では、テレビ放送後→人気があってOVAで続編→またテレビ放送
という形でやってる「げんしけん」というアニメもあります。
我が讃岐アニソン魂でも、カラオケでOVAの曲を歌う時だってあります。
そりゃ勿論!アニメと変わりないのですから。
ただ、OVAになると知名度が低くて「何のアニメ?」とか言われたりよくしますw
そんな時は丁寧に説明するか、次の人が歌う前にタイトルだけ吐き捨てるか、です(;^ω^)
そして1983年にバンダイから発売された「ダロス」

というOVAこそが、世界最初のOVAとされています。
監督は斬新なビジュアルエフェクトを使って注目を浴びた、
「機動警察パトレイバー」や電脳でおなじみ「攻殻機動隊(Ghost in the Shell) 」で有名な押井守さんです。
また個人的にはセル画枚数が約15万枚という、宮崎アニメもびっくりな「AKIRA」という世界的有名なアニメも忘れてはいけません。
(あぁ、もう、現代の子は知らないか。。。orz)
萌え的要素が強くなった現代では、なかなか大人アニメという上記のアニメが減りつつあるのも残念です。
それでは最後に、ここまでアニソンの紹介が一切なかったので、オススメOVAの曲を紹介して終わろうかと思います。
【劇場公開アニメ】
「千年女優」主題歌
「ロタティオン (Lotus-2) 」/平沢進
【OVA(全3巻)】
「ジャングルDeいこう」のOP
「J」/奥井雅美
【OVA全4巻】
「撲殺天使ドクロちゃん」のOP
「撲殺天使ドクロちゃん」/千葉紗子
【OVA全4巻+2巻】
「【懺・】さよなら絶望先生」のOP
「林檎もぎれビーム!」/大槻ケンヂと絶望少女達
OP・EDに関わらず、2000年代からは挿入歌にも着目され、アニソン好きが歌うようになりました(^ω^)
今現在、日本一有名なアニメ挿入歌は涼宮ハルヒの憂鬱「god knows…」ではないでしょうか?
アニソンといえば主題歌。そんな時代から少しずつシフトしてるんですね。
そういった意味でも、今回はOVAというものについて書こうと思います。
OVAとはなんぞや?
「聞いたことがある」という人が多いかもしれませんが、
OVA(オープニングサイズのビクトリーなアニソン)です。
嘘です。
ピノキオと呼ばないでください。
OVA(オリジナルビデオアニメーション)です。
また「オリジナルヴィジュアルアニメーション」と呼ばれることもあります。
現在はVHSと呼ばれるビデオから、DISCであるDVDの時代となってます。
ですので、OVAの「V」はDVDの「D」に変えてOADと呼んでもいいのですが、
昔からのなごりで
VHSでお世話になった20代以降の人は
「ビデオ借りる」「ビデオ見よう」「ビデオになってるよ」なんて、今でも会話で出てきてるのでは?
ですので、OVAの呼び名の方がしっくりくるという感じです。
媒体は勿論DVDなので、おかしな話ですが。。。(笑
さて、通常テレビで放送するアニメとの違いはなんなのか?
それは民放や国営のテレビ局をキーとして放送してるかしてないかです。
ここでは劇場のみの公開アニメ(映画アニメ)もOVAと考えるので、
日本一有名なOVAはスタジオジブリのあのアニメではないでしょうかw
なぜテレビで放送しないかそれはスポンサーの問題や暴力・性表現の問題や製作資金の問題などの大人の事情です。
増えてきた衛星放送(WOWOWなど)のアニメ「妄想代理人」なども、OVAに分類されております。
また別例では、テレビ放送後→人気があってOVAで続編→またテレビ放送
という形でやってる「げんしけん」というアニメもあります。
我が讃岐アニソン魂でも、カラオケでOVAの曲を歌う時だってあります。
そりゃ勿論!アニメと変わりないのですから。
ただ、OVAになると知名度が低くて「何のアニメ?」とか言われたりよくしますw
そんな時は丁寧に説明するか、次の人が歌う前にタイトルだけ吐き捨てるか、です(;^ω^)
そして1983年にバンダイから発売された「ダロス」

というOVAこそが、世界最初のOVAとされています。
監督は斬新なビジュアルエフェクトを使って注目を浴びた、
「機動警察パトレイバー」や電脳でおなじみ「攻殻機動隊(Ghost in the Shell) 」で有名な押井守さんです。
また個人的にはセル画枚数が約15万枚という、宮崎アニメもびっくりな「AKIRA」という世界的有名なアニメも忘れてはいけません。
(あぁ、もう、現代の子は知らないか。。。orz)
萌え的要素が強くなった現代では、なかなか大人アニメという上記のアニメが減りつつあるのも残念です。
それでは最後に、ここまでアニソンの紹介が一切なかったので、オススメOVAの曲を紹介して終わろうかと思います。
【劇場公開アニメ】
「千年女優」主題歌
「ロタティオン (Lotus-2) 」/平沢進
【OVA(全3巻)】
「ジャングルDeいこう」のOP
「J」/奥井雅美
【OVA全4巻】
「撲殺天使ドクロちゃん」のOP
「撲殺天使ドクロちゃん」/千葉紗子
【OVA全4巻+2巻】
「【懺・】さよなら絶望先生」のOP
「林檎もぎれビーム!」/大槻ケンヂと絶望少女達